お気軽にお問合せください。
営業時間
平日 9:30~18:30

後遺障害

  1. 岩垣法律事務所 >
  2. 交通事故に関する記事一覧 >
  3. 後遺障害

後遺障害

後遺障害とは、交通事故による負傷が完治せず、入院を続けてもそれ以上の回復が見込まれない状態になった症状をいいます。交通事故によって後遺障害(後遺症)を負った場合に、損害賠償請求の手続きを進めていくためには、後遺障害等級認定申請を行い、「後遺障害の有無」と「後遺障害の程度」を認定してもらう必要があります。

以下、その流れを説明していきます。

まず前提として、交通事故による負傷では、治療を継続する必要があります。治療を止めてしまうと、その時点で治癒したものと見なされ、後遺障害の認定を受けることが困難となります。医師に症状固定を言い渡されるまで通院を続ける必要があります。

症状固定とは、それ以上治療を続けても、症状の大幅な回復が望めなくなった段階のことをいいます。しばしば、保険会社から症状固定を求める連絡や書類が送られてくる場合がありますが、あくまで症状固定は医師が行うものであることに注意が必要です。

そしてその後、後遺障害等級認定の手続きを進めていくこととなります。この手続きを進める際に注意すべきことは、等級の認定は全て書面のみで行われることです。

まず、手続きの際には、医師に後遺障害診断書を作成してもらいます。そして、後遺障害等級認定の申請に移りますが、申請の方法は2種類あります。
■事前認定
 事前認定は、自動車損害賠償法第15条が適用されるものです。この事前認定は、自賠責保険に加入している運転者が、症状固定前に後遺障害認定を事前に申請する手続きをいいます。つまり、加害者側が事前に申請を行うことになります。
 
 この事前認定は、保険会社が一切の申請手続きを行うため、被害者の手続きは比較的楽なものとなります。しかし、事前認定では、加害者が加入する任意保険会社が、自賠責保険と任意保険による損害賠償金を一括で支払う、一括払いという制度を利用するため、早期に等級認定を行い支払金額を確定させていきます。

 この一括払いによる損害賠償金の支払いは、示談成立が条件となっているため、認定された等級が満足のいかないもので、示談を成立させたくないと考えた場合、損害賠償金が一切支払われないことになるため、注意が必要です。

■被害者請求
 被害者請求は、自動車損害賠償保障法に規定されている公正な手続きです。

 交通事故証明書などで加害者が加入している自賠責保険の会社を調べ、そこに直接請求を行うことができるものです。任意保険会社に任せず、有利に手続きを進めることができます。医師による後遺障害診断書などを準備するところまでは事前認定と同じですが、その際、必要な書類を揃え、提出するところまで被害者本人が行います。

 後遺障害等級認定請求書は、加害者が加入する自賠責保険会社に請求して入手します。またその他必要な書類も準備します。また、休業損害が発生している場合は、源泉徴収票、主婦の場合は住民票など、状況により必要な書類を揃え、加害者側の自賠責保険会社に提出します。その書類は損害保険料算出機構に送られ、等級認定の調査手続きが行われます。


なお、後遺障害が認定されると、その等級に応じた逸失利益と慰謝料が支払われます。等級は1~14等級まであり、1級が一番高い等級となります。

認定された等級に納得がいかない場合は、自賠責保険会社に異議申し立てを行うことができます。異議申し立てには、新たな医学的証拠を示す書類が必要となります。

岩垣法律事務所は、東京都、神奈川県を中心に、相続、交通事故、刑事事件などの相談を主に行っております。
悩める人の道しるべとなるよう、出口の見えない問題を解決して参ります。
お客様のお悩みに真摯に対応して参りますので、お気軽にご相談ください。

岩垣法律事務所が提供する基礎知識

  • 相続財産の評価方法

    相続財産の評価方法

    相続税額を計算するにあたって、まず相続により取得した者に係る課税価格を計算することになりますがこの課税...

  • 過払い返済

    過払い返済

    利息制限法の上限利率よりも高い利率で借金を返済していた場合、過払い金が発生しています。 利息制限法に...

  • 相続放棄ができないケース|どのように対処したらいい?

    相続放棄ができないケー...

    相続放棄を検討する場合には、いくつか注意点があるため、それらをしっかりと把握しておかなければなりませ...

  • 契約不適合責任の免責とは?注意点をわかりやすく解説

    契約不適合責任の免責と...

    契約不適合責任とは、契約の目的物に種類、品質、数量における瑕疵(欠陥のこと)がある場合に、売主に対して...

  • 遺産の使い込み

    遺産の使い込み

    相続人の一人が遺産、被相続人名義の預貯金を使い込み・横領していることは頻繁にあることです。特に被相続人...

  • 休業損害証明書とは?書き方・必要書類

    休業損害証明書とは?書...

    ■休業損害証明書の作成方法 休業損害証明書の作成方法について、簡単に以下にご紹介します。 ・源泉徴...

  • 著作権を弁護士に依頼するメリット

    著作権を弁護士に依頼す...

    「たかが自分の創作物が転載されたからといって、問題にしようとは思えない。」 「この程度で弁護士に依頼す...

  • 家賃値上げ請求・家賃値下げ要求

    家賃値上げ請求・家賃値...

    家賃値上げ請求・家賃値下げ要求は、頻繁に起こりうるトラブルであり、賃借人・賃貸人どちらの側としても関心...

  • 効力の発揮する遺言書の書き方

    効力の発揮する遺言書の書き方

    ■遺言書の効力 遺言書は相続の方法を指定する効力をもちます。例えば、誰に相続させるか、どれくらい相続さ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ